2022.12.26 06:22良い年越しを今年もあと一週間。年末も差し迫ってきたこの頃から要警戒の時期になる。正月とゴールデンウィークの前後は病院から医師と看護師が消え、救命救急やICUは最低限の人員で回すことになる。何かあっても搬送先の病院が見つからなかったり、たらい回しになったり、開業医で看ていた患者が大きい病院に送...
2022.12.17 10:33巷の洗礼。在宅生活を始めてしばらく経った頃、知人などを通じて「良い話があるから。」と民間療法やサプリ、健康食品といったものが舞い込むようになった。在宅生活といえば聞こえはいいが要は病院ではもうできる治療がないので家で過ごしてください。ということで家で看れるくらいには様態は安定したけど状況は...
2022.12.13 11:22ネットののない時代。ネットが生活のインフラとなって隅々まで入り込んでいる今となってはネットのない生活を想像するのが難しいかもしれない。1年の入院を経て在宅生活入ったのが1994年。翌年の阪神大震災の際には会社や学校に連絡を取るため街中の公衆電話に長蛇の列ができていた記憶がある。ほんの少し前はそんな時...
2022.12.09 02:52年金と物価高障碍者は何かと物入りで色々と雑費がかかる。例えば、人工呼吸器のリース料は医療費から出るけれど加湿器に使う精製水は自費で購入、毎日一本必要で約300円。そんな具合に諸々を積み上げると結構な額になる。今年は教科書の中だけの話だけと思っていたスタグフレーションを肌で実感させられる年だっ...
2022.12.05 06:55タップはできないけれどどこかの時点ででスマホは要るだろうと思い、楽天でiPhone SEを購入してから一年半。自動着信設定して、必要な連絡先を登録しておいたら意外に使う機会が多くて驚いた。タップができない障碍者にスマホは不要。もっと使いやすくなってからでいい。そんな思い込みも一蹴されてしまうほど図々し...